平成八年 八十三歳

麦の芽やわが晩学の灯を守る
余生わがと書いてペン置く日短
人々の足音の冴え初詣
初鴨の水尾引く今日の沼の色
夫の忌を修し独りの年詰まる
元朝や未知の月日の美しく
賀状来る茶山茶畑越え来しか
床の間の大黒さまに春埃
徒に齢を重ね冬木の芽
指間より水キラキラと二月かな
すい星を仰ぐ夜空のかすみけり
夫恋いの二十余年や花杏
上毛の境界線や花馬醉木
利休忌や落し文名の茶菓の来る
膝ついて古草引きを鳥囃す
手を上挙げてランドセル行く木の芽時
ほどほどの幸せもありつゝじ燃ゆ
鮮しき色の風来る柿若葉
無愛想な金物の店苗も売る
麦の秋一人の戸籍守りて久し
あっけなき一人の夕餉冷奴
饒舌や少しばかりの蕗焦がす
日燒子の漫画のくにに遊びけり
蕗の雨身ほとりぼそと独り言
サーフィンの若きら初夏の波を蹴る
昼顔や只今津波発令中
水蜜桃下げてのっそり男の子
昼顔や車次ぎつぎ走り去る
晩年は夜のこうろぎさへ愛し
潮騒や日の沈みゆく終戰日
青ぶどう見てゐて五体透く思い
降る様な虫の音聞きつつねむる
何となくたゞ生きて来て敬老日
秋の蝶我が清貧の遺書しるす
名月を他郷に仰ぐ露天風呂
留守の家にリンドウの鉢置えてあり
秋の蚊のたった一つが付きまとう
ふる里は同姓多し吊し柿
夜なべの灯貧しき亡母の影法師
姉眠る北山霊園冬に入る

戻る