平成七年 八十二歳 |
秋深し落人村の白亜かな |
炉端燒き村長の家冬に入る |
何事もなしに暮れ行く文化の日 |
煮こごりや住居幾度替えて来し |
梅二月用こまごまと一人なり |
遠来の客白鳥の餌付人 |
音もなくしきりに枯葉降る如し |
一群の白きわまり芒の穂 |
松すぎて日頃の疲れ深眠る |
ランナーの吐く息白く走りけり |
雪解の頃を約して戻りけり |
落日の火玉となりて西行忌 |
蕗のとう二三個に話題広がれり |
春昼や青年は徒長の枝を切る |
那須野辺の山懐の茶摘みかな |
桃咲いて少し艶めく杣の郷 |
二三本古木の下の花莚 |
生きてゐて金星仰ぐおぼろの夜 |
沼辺より藤の香のせて風渡る |
初蛙キスゲの花の盛りなる |
葉桜や訪ふ人もなく木椅子有り |
滝の前女は言葉失へり |
娘らの来て今日母の日と気付きたる |
じゃがたらの花咲く頃の眠さかな |
母の日や部屋を行ったり来たりして |
單衣着てうきうき人を尋ねけり |
香煙に袱紗をたゝむ若葉風 |
野州路や見ゆる限りは青田なり |
風鈴のチロリチロリと鳴る夜かな |
梅雨永し大正琴を弾いてみる |
一房の重さたしかむ葡萄園 |
毛の国の銀河を仰ぐ夜の黙 |
待つ人のなしに晩夏の道急ぐ |
風と来て風にのりゆく赤とんぼ |
鰯雲白波立つる九十九里 |
山里の飛駒街道蕎麦は実に |
雁の声野辺の踏切渡る時 |
招かれて亡夫の生徒の報恩会 |
半世紀過ぎし生徒の木の葉髪 |
みくりや野田面吹く風冬に入る |