平成五年 八十歳 |
風鈴のためらう如く鳴りにけり |
半月や一夜の中に茄子太る |
天女来て桔梗の花を咲かせけり |
城下町いつか湯の町秋あざみ |
敬老のバスを見送る敬老日 |
紫苑咲く日差しやさしき日なりけり |
芋の露ハラハラさせて落ちにけり |
誕生を独りで祝う秋の暮れ |
雨の後狐火灯る雑木山 |
冬空に大凧二つ静かなり |
水尾引く子鴨の群に風花舞ふ |
物売りに耳遠きふり空っ風 |
湯の宿の囲炉裏粗朶火のなつかしく |
冬うらら大樹の肌のぬくかりし |
生かされてふと老を知る十二月 |
空しさや梅の古木の伐られたる |
切株に春月蒼く射すばかり |
越し方のでこぼこ道やおぼろ月 |
一斉に名も無き木々も芽吹き始む |
一歩二歩八十路の見えて寒戻る |
世の隅に生きて幸せすみれ草 |
みちのくに長病む人や雪柳 |
晩春や方向音痴の母娘旅 |
ピアノ鳴る老も身軽き更衣 |
ゴミ袋下げて麦の穂なでて行く |
城址なる四阿に見る花菖蒲 |
山涼し茶店の老婆八十四 |
短夜の手巻時計のひと休み |
言訳はすまじと思ふ青あらし |
古井戸に散りしく栗の花錆びて |
遠雷や生家の納屋の吊りランプ |
忽ちに青田一面誰も居ず |
三本に成れるなすびの愛しとも |
起き出でて素足の冷えや秋隣 |
那珂川の秋の鮎食ううら淋し |
物忘れ無花果?ぎて戻りけり |
身の廻り整理せんとすちゝろ鳴く |
紫蘇もんで両手の赤し夜も匂ふ |
幼子や眠れねむれよ合歓の花 |
ふる里の訛りで通す残る虫 |
日の落ちし夜長のひまをもてあます |
ガラス戸を影横切りて冬の鳥 |
飽くまでも空の青さよ冬隣 |