平成四年 七十九歳 |
ひとり身はひとりをたのみ神無月 |
日向追う齢古りしと思いけり |
田終いや古郷の川に鮭のぼる |
余生尚惑いもありぬ枯尾花 |
年明けや森の鎮守を恵方とす |
旧友の喪中の家に寒見舞い |
夢に会ふ娘は若かりし寒椿 |
初夢の覚めて白々何もなし |
朝寒き霜を受けたる万年青の実 |
河骨の灯る沼辺を見て通る |
畑草をはって天道虫だまし |
白鳥を送り静もる多々良沼 |
雨烟る遠山裾に家おぼろ |
芽起しの小雨降りつぐ小笹叢 |
行く程に堤の長し菖蒲の芽 |
名札有り植物園の土佐水木 |
春がすみ亡き師に捧ぐ追悼歌 |
老農の腰手拭いや麦の秋 |
菜の花や山羊居る郷の湯に浸る |
ぶらんこのついに男体山も蹴る |
母の日のいつもの様に暮れにけり |
揚羽蝶庭横切りて行きにけり |
どくだみの花暗がりに白十字 |
雲重し重しと鳴ける雨蛙 |
麦を燒く烟漂う梅雨晴間 |
橋一つ渡れば他県の天道虫 |
梅雨明けや塩辛とんぼ道に出て |
目の前のなぐさみ畑の茄子の花 |
吾亦紅そっとおくれ毛かき上げる |
そのかみの宿場を過ぎて蕎麦の花 |
巻紙へ毛筆の亡姑我が秋思 |
仰向いて雁来る頃の空を見る |
家裏に無果熟れていたりけり |